熊本県立美術館の隣にある永青文庫展示室へ行った。
建屋は小さく、内容も肥後細川家の絵師に限定だが、
本館にも勝る作品が展示されている。
中でも福田太華がマジヤバい。
絵画好きの8代藩主斉茲に仕えた万能の方なのだが、
絵の構図も筆の巧みさも顎を外すに十分。
2幅の孔雀図、墨画に鮮やかな色が見えた。
/スグル
(館内より庭の風景です。
普通に歩いていても見えない庭、
すごぉく すごぉく 面白いなぁと思いました。
庭は腰を据えてゆったりと見ると
より楽しめるものです。)
(この画像、"肥後のダヴィンチ"
福田太華の作品なのですが、
残念ながら当館の作品ではなく、
福田太華の作品なのですが、
残念ながら当館の作品ではなく、
八代市立博物館所蔵の「梅椿に孔雀図」というものです。
構図は似ていますが、当館所蔵の作品は墨絵になります。
しかし、墨絵なのに、この画像と同じように
色が鮮やかに見えるんですよ。
ぜひご覧頂きたい逸品です。
※当画像はネットより拝借)
ぜひご覧頂きたい逸品です。
※当画像はネットより拝借)
私がお邪魔した「細川コレクション永青文庫展示室」、
返信削除本館の熊本県立美術館に比べ、明らかに小さい建物です。
ですので、あっという間に見終わると思っていたのですよ。
ところが、これが違いました。
作品が何とも素晴らしい。
一作品一作品に相当な時間を費やしてしまいました。
投稿中にも書きましたが、福田太華はすごいですよ。
孔雀の絵、墨絵なので白黒だったのですが、
あまりの迫力ある描写に、ハッキリと色が頭に思い浮かびました。
万能の方であったという事から、私は彼を
「肥後のダヴィンチ」と称します。
必見です。
順路の最後に用意されている休憩所も
その嗜好に触れる事が気持ちいいですよ。
枯山水、それそのものが見立てですが、
この館の中では、それをまた絵巻物のように見る事ができます。
これが、座らないと見えない。
座る事で、ゆっくりとその世界を堪能できます。
行ってよかったぁ。