2018年12月14日

【山種美術館「特別展 皇室ゆかりの美術 -宮殿を彩った日本画-」(東京 広尾)】

日本の歴史をひも解くに、1つの筋を見出すことができます。
天皇家です。
表へ裏へと歴史を紡ぎ、長い長い帯を仕立ててきました。

ここでは、新たな歴史を前に是非観たい、
山種美術館の特別展「皇室ゆかりの美術」をご紹介します。

ご紹介する展覧会は、
《特別展 皇室ゆかりの美術 -宮殿を彩った日本画-》
2018年11月17日から2019年1月20日まで開催されている、近代日本画の展覧会です。
※今回も内覧会での取材であり、撮影の許可を頂き掲載しています。
※所蔵について記述のない作品は全て山種美術館 蔵です。

テーマである皇室と山種美術館の説明は美術館にお任せするとして、歴史好きの私から皇室を眺めてみるとします。すると・・

「後世に伝わるほどの歴史書は、力がないと編さんできないし、残せないよなぁ」

すなわち、天皇やその周辺には常に歴史を残す力があったということです。それは、武力だけではなく、精神的な力も指します。その素養に集う美術は当然に歴史的逸品です。

「皇室ゆかりの美術」でその素養に触れてみましょう。展示品の一部をご紹介します。

下村観山(しもむらかんざん)
老松白藤(ろうしょうはくとう)」1921(大正10)48歳作

展覧会のリーフレットにもある作品です。大きな金色の屏風で、夕刻の水辺のような感覚を得ます。迫る老松に神仏が映るようです。

右、左、ちょっと下からと様々に眺めてみて下さい。
なお、山種美術館では毎回1品の写真撮影が可能で、今回はこの「老松白藤」が対象となっています。輝きを是非に収めて下さい。



写真右:瀧 和亭(たきかてい)
「五客図(ごかくず)」明治19年 56歳作


荒木寛畝(あらきかんぽ)
「雉竹長春(ちちくちょうしゅん) 」1885(明治18) 54歳作

要教養な作品名に私の脳みそは追いつきませんが、作品の構図や線、色彩には感動を得ます。キジの声が奥行きに溶けていきそうです。低い彩度の背景に鮮やかなキジが咲き、ギャップで澄んだ音が生まれています。空気に消える線がまた印象的です。

竹内栖鳳(たけうちせいほう)「双鶴」

私の大好きな鶴の軸です。本来、和楽器のような悲しい声で鳴くのですが、この作品には楽しい声が響きます。まるでオーケストラのワルツです。先のキジと対比すると、更に面白さを感じるでしょう。
余談ですが、この下の写真は、私が北海道で撮ってきた鶴(タンチョウ)です。


さて、次に行きましょう。

川合玉堂(かわいぎょくどう)「鵜飼(うかい)」
明治28年 22歳作

鵜飼とあるものの、巨大な岸壁が印象的な作品です。龍か?クジラか?と思う自然の姿に、人が翻弄されているように見えます。かがり火は なけなしの抵抗なのかもしれません。
ちなみに、この記事を書いて気付いたのですが、これって22歳の時の作品なんですね。言わば、大学の卒業制作でこのレベルってこと。あぁすんげぇ。

山元春挙(やまもとしゅんきょ)
「火口の水(かこうのみず)」大正14年 54歳作

題名もちゃんと見たほうがいいな。と思わされる作品です。水の引いた池?と思っていたら、実は雄大な火口でした。
学芸員さんによると、山元春挙は写真技術も研究していて、大判(だったかな?)カメラを持ち出して撮っていたんだとか。他の絵画はもちろん、写真も拝見してみたいですね。


さて、作品をいくつか紹介してきましたが、実は最も紹介したい作品が別にあります。私の最愛の芸術家「柴田是真(しばたぜしん)」の「墨林筆哥(ぼくりんひっか)」です。無数にある山種美術館の逸品の中でも、最高のお宝だと思っています。

この作品は漆絵(うるしえ)の画帖(がじょう)で、是真の技術と強烈なセンスが詰まった作品です。ネット上で見る限りは、面白かったり可愛かったり素朴であったりと、心あたたまる作品という印象なのですが、現物にはそれらを「全魅力のごく一部」とする威力があります。単に超絶技巧だとか、そんなレベルではありません。作品を写真でご紹介できないのが大変残念です。是非現物でお確かめ下さい。


以上、作品の紹介でした。
では、山種美術館恒例の展覧会スイーツをご紹介しましょう。

「ちとせ」
下村観山の「老松白藤」を模しています。

「雪輪(ゆきわ)」
上村松園「牡丹雪」がモチーフです。

「初陽(はつひ)」のモチーフは・・・

横山大観「富士山」です。

それぞれ、美術館併設のカフェ「Cafe 椿」にてお楽しみ下さい。

以上。

《特別展 皇室ゆかりの美術 -宮殿を彩った日本画-》
 【会期・開館時間】
・2018年11月17日(土)~2019年1月20日(日)
 会期中、一部展示替えあり
・10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
・月曜日
 但し、12/14(月),1月14日(月)は開館、
 1/25(火),1月15日(火)は休館、
 12月29日(土)~1月2日(水)は年末年始休館
【入館料】
・一般1200円・大高生900円・中学生以下無料

【山種美術館(やまたねびじゅつかん)】
〒150-0012
・東京都渋谷区広尾3-12-36 【map】
・TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
【開館時間】
・10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
※特別展の開館時間は変更になることもあります
【休館日】
・毎週月曜日(祝日は開館、翌日火曜日は休館)
・展示替え期間
・年末年始
【割引券】
ホームページ割引券
【アクセス】
・JR恵比寿駅西口より徒歩10分 【アクセスmap】
・東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分

2018年10月7日

【山種美術館「企画展 日本画の挑戦者たち -大観・春草・古径・御舟-」(東京 広尾)】

10月です。紅葉には早くとも、文化の秋は始まっています。さぁ美術館へ出かけましょう。今回は東京広尾山種美術館より、日本画と和菓子を堪能する展覧会をご紹介します。





展覧会名は、
《企画展 日本画の挑戦者たち -大観・春草・古径・御舟-》
2018年9月15日から11月11日まで開催されている、近代日本画の展覧会です。
※今回も内覧会での取材であり、撮影の許可を頂き掲載しています。
※所蔵について記述のない作品は全て山種美術館 蔵です。

さて、今回の主題である「日本美術院」については後に触れるとして、まずは特に魅了された作品を紹介します。

狩野芳崖(かのうほうがい)
「芙蓉白鷺(ふようはくろ)」明治5年頃 44歳頃作

狩野と聞くと、戦国?江戸?と思う方も多いでしょうが、芳崖は幕末から明治にかけての絵師です。ご本人の写真にも、ね、マゲがないでしょ。

絵の表現も江戸時代の一般的なイメージとは違い、南蘋派(なんぴんは)伊藤若冲(じゃくちゅう)、秋田蘭画に見られるような写実的な立体感があります。江戸の技術の総決算と言えるかもしれません。

狩野芳崖「芙蓉白鷺」(部分)

是非にこのキレのいい輪郭線を見て下さい。一本一本にベタボレします。遠くからも近くからも眺めて下さい。

小林古径(こけい)「猫」昭和21年 63歳作

鳥に続き猫の紹介です。食うか食われるか・・若干落ち着きませんが、まぁいいとしましょう。このニャン子、展示室の入り口にちょこんと座っています。私を迎えてくれているようです。

見どころ紹介を頂いた、明治学院大学教授の山下裕二先生によると、メトロポリタンミュージアムの展示品に由来するのではないかとのこと。


なるほど。確かに。ちなみにこの写真は、2004年12月にニューヨークへ行った際、メトロポリタン美術館の「エジプトのアート」コーナーで撮ったものです。

※余談ながら、この古代の彫刻は、ミュージカル好きだった私が是非会いたいと思っていた品でした。なぜならば、ミュージカル「アイーダ」の中でもこのデザインが使われているからです。もしアイーダを観劇なさったら、劇中のファッションショーに注目して下さい。モデルが着用する大きな帽子にこの猫が乗っかっています。今回の古径の作品といい、幅広く影響を与えるニャン子ですね。

速水御舟(はやみぎょしゅう)《昆虫二題》のうち
「粧蛾舞戯(しょうがぶぎ)」大正15年 32歳作

右の作品:速水御舟《昆虫二題》のうち
「葉蔭魔手(よういんましゅ)」大正15年 32歳作

山種美術館の至宝《 速水御舟「炎舞」》。その翌年に制作された姉妹作品が、この《昆虫二題》です。(※今回の展覧会では、当作品が撮影可能。)

それぞれ虫が描かれているわけですが、生きるもの、命を奪うもの、そして光、闇で構成されており、だんだんと曼荼羅のような仏画に見えてきます。手を合わせたくなる作品です。

※ちなみに余談ながら、理系の目で見ると《昆虫二題》という題名には間違いがある可能性があります。「葉蔭魔手」に描かれているクモは昆虫ではないからです。昆虫とは単純に言えば6本脚の節足動物なので、8本脚のクモは昆虫に入りません。正しく言うならば《節足動物二題》か《虫二題》ですね。まぁ、こんな無粋なこと、アートを前にして同伴の方に言わないで下さい。


横山大観「燕山の巻(えんざんのまき)」明治43年 42歳作

横山大観「不二霊峯(ふじれいほう)」昭和22年頃 79歳頃作

横山大観が登場したところで、「日本美術院」について触れるとします。

日本美術院は、日本美術界 中興の祖「岡倉天心(おかくらてんしん)」よって明治31年に設立された美術家の団体です。そのメンバーには、横山大観, 菱田春草, 下村観山をはじめ、小林古径, 速水御舟, 前田青邨などなど、数多くの歴史的巨匠が名を連ねています。近代日本画を語るに主となる団体です。今年創立120年を迎えることを記念し、今回の展覧会「日本画の挑戦者たち」は企画されました。

ちなみに、逸品揃いのこの展覧会、その展示品の全ては山種美術館の所蔵です。1館で近代日本美術史を語ることができるとは、本当に凄いことですね。

さて、魅了された作品の紹介に戻るとしましょう。

小茂田青樹(おもだせいじゅ)「春庭(しゅんてい)」
大正7年 27歳作

岩橋英遠(いわはしえいえん)「暎(えい)」昭和52年 74歳作

写真だなぁと感じる2作品です。その場に立っているような感覚を得ます。風や薫りまで伝わってきそうです。

富取風堂(とみとりふうどう)「もみぢづくし」昭和9年 42歳作

小林古径「清姫(きよひめ)」(全8点中の1点) 昭和5年 47歳作

下村観山(かんざん)「朧月(おぼろづき)」大正3年頃 41歳頃作

なんとなく京都な3作品です。そうだ!京都へ行こう!と言いたいところですが、最近は以前にも増して人が多いんですよね。こんな雅は美術館で味わったほうが良さそうです。

森田曠平(もりたこうへい)
「洛北仲秋(らくほくちゅうしゅう)」昭和40年 49歳作

右の作品:小山確(おやまかたし)
「天草(洗礼)」昭和47年 38歳作

壁画のような、レリーフのような2作品。重厚な空気が漂います。特に「天草」の、光と闇、心の笑顔と無表情、救済と重い運命、といった強烈なコントラストがたまりません。

西田俊英(にしだしゅんえい)「華鬘(けまん)」昭和58年 29歳作

活けた花ですかね。その点は洋画風ですが、花瓶の鳥と合わせると、日本の伝統的な花鳥図となります。裏読みし過ぎ? 個人的には、大好きなスチームパンクな雰囲気を持つところがお気に入りです。絵画なのに金属っぽく、現代なのにレトロっぽい。いいですね。

右の作品:宮廽正明(みやさこまさあき)
「水花火(螺(ら))」平成24年 61歳作

透き通る色彩に加え、大胆な構図に心惹かれます。感じるのは、瞳の輝きと若さです。61歳作には驚きました。

まだまだ作品はありますが、続きは美術館で味わって下さい。

では、山種美術館名物の「展覧会スイーツ」をご紹介しましょう。青山の老舗菓匠「菊屋」に特別にオーダーした和菓子で、それぞれ展示作品を模しています。

「敦盛(あつもり)」

平家物語「敦盛の最期」の敦盛です。有名な舞「敦盛(人間五十年・・)」を舞う織田信長を描いた、安田靫彦(やすだゆきひこ)「出陣の舞」を模しています。

「秋のおとずれ」

イメージは、富取風堂(とみとりふうどう)の「もみぢづくし」です。

「小夜」

小林古径「清姫」のうち「寝所」を模した菓子です。なんともかわええ。食べるのが惜しくなりそうです。

以上、 山種美術館の展覧会
《日本画の挑戦者たち》
のご紹介でした。

《企画展 日本画の挑戦者たち -大観・春草・古径・御舟-》
 【会期・開館時間】
・2018年9月15日(土)~11月11日(日)
 会期中、一部展示替えあり
・10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
・月曜日(但し、9/17(月),9月24日(月),10月8日(月)は開館、
 9/18(火),9月25日(火),10月9日(火)は休館)
【入館料】
・一般1000円・大高生800円・中学生以下無料

【山種美術館(やまたねびじゅつかん)】
〒150-0012
・東京都渋谷区広尾3-12-36 【map】
・TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
【開館時間】
・10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
※特別展の開館時間は変更になることもあります
【休館日】
・毎週月曜日(祝日は開館、翌日火曜日は休館)
・展示替え期間
・年末年始
【割引券】
ホームページ割引券
【アクセス】
・JR恵比寿駅西口より徒歩10分 【アクセスmap】
・東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分

2017年10月10日

【残り2週! 山種美術館「上村松園 -美人画の精華-」(東京 広尾)】

着物美人。

若い頃は分からなかったその良さが
歳を経る度に沁みてきます。

今回は、東京 広尾の山種美術館より、
着物美人いっぱいな展覧会をご紹介します。
【企画展 上村松園 -美人画の精華- 】

ちなみに、会期残2週間です。

今回の外観写真は、交差点「山種美術館前」よりの1枚。
美術館の概要については、以下の記事をご覧ください。
【山種美術館「花・Flower・華 -琳派から現代へ-」(東京 広尾)】

展覧会は「企画展 上村松園 -美人画の精華- 」
美人画で知られる巨匠「上村松園」の作品を中心とした展覧会です。
※今回の取材も内覧会であり、撮影の許可を頂き掲載しています。
※所蔵について記述のない作品は全て山種美術館 蔵です。

日本画家 上村松園(うえむらしょうえん)は京都生まれ。明治から昭和へと、生涯を通じて女性を描き続けました。女性初の文化勲章受章者で、和装の美人画=上村松園 と言えるほどよく知られた巨匠です。切手の図柄にも作品「序の舞」(東京芸術大学蔵 本展には出品されていません)や「牡丹雪(山種美術館蔵 現在展示中)」が採用されています。

当館の松園作品の所蔵は全18点。日本屈指の松園コレクションで、「蛍」「砧」「牡丹雪」などの代表作を含みます。本展では全所蔵作品18点が一挙公開です。


作品を見ていくとしましょう。
こちらは、上村松園「砧(きぬた)」。上村松園の代表作の1つで、能楽作品「砧」を題材にしています。
当館では毎回1点撮影可能な作品が用意されているのですが、今回はありがたくも当代表作が選ばれています。等身大の着物美人ですし、並んで撮るのも良さそうです。

上村松園「庭の雪」 (上:全図 下:部分) 昭和23年 73歳作

カワイイ女性像です。松園73歳の作とあり、祖母に孫といった包容力を感じます。迷わぬ繊細な線がまた魅力的です。
ちなみに、私は美術作品を基本全体像を撮ります。構図第一とするからです。しかしながら今回はポートレート(人物写真)的な視点で切り取ってみました。オトコ目線でながめるのも良しとしましょう。

上村松園「杜鵑(ほととぎす)を聴く」 (部分) 昭和23年 73歳作

上村松園「夕べ」 (部分) 昭和10年 60歳作

上村松園「折鶴(おりづる)」 (部分) 昭和15年頃 65歳頃作

上村松園「新蛍(しんけい)」 (部分) 昭和4年 54歳作

上村松園「詠哥(えいか)」 (部分) 昭和17年 67歳作

次々に現れる心惹かれる女性たち。そんな中、特に気になる着物美人をご紹介します。

上村松園「蛍」 (部分) 大正2年 38歳作 代表作の1つです。
他の作品に比べ顔つきが違います。他は切れ目、細い眉、瞳で語り、骨格しっかり、であるのに対し、当作は若干眉が太め、おめめパッチリ、体つきも華奢(きゃしゃ)です。風に流されそうな雰囲気もあります。まるで竹久夢二夢二式美人です。まぁ、大正2年の作ですし、時代的に相互の影響はあるかもしれません。

上村松園「春のよそをひ」 (部分) 昭和11年頃 61歳頃作
妖艶です。目つき、手つき、扇の扱い、軽い微笑みがたまりません。バストアップのフレーミングながら、全身を想像させます。オトコを簡単に支配しそうです。

上村松園「つれづれ」 (部分) 昭和16年 66歳作
完全に個人的な話しですが、私は時代劇「御家人斬九郎(主演 渡辺謙)」の登場人物「蔦吉(つたきち)」の大ファンです。若村麻由美(わかむらまゆみ)さんが扮するその辰巳芸者は、美しさ、優しさ、強い正義感、そして舞踊で魅せます。この作品は、その蔦吉のイメージにピッタリです。いやぁ、美術館で蔦吉を浮かべるとは思いませんでした。


他の画家の作品もご紹介しましょう。

北沢映月(きたがわえいげつ)「想(そう 樋口一葉)」  昭和48年 66歳作
一葉の小説の主人公たちが描かれた背景で思考を示しています。余白のある構図で心を表す実例です。私は「アートで伸ばす写真表現」を提唱していますが、その理屈から見るに学びが多くあります。

森田曠平(もりたこうへい)「出雲阿国(いづものおくに」 昭和49年 58歳作

歌舞伎の祖といわれる出雲の阿国(おくに)を描いた作品です。
左右からの鑑賞や、歩きながらの鑑賞をオススメします。2つの写真を比べて下さい。いかがでしょう?動きを感じませんか?2次元ながら3次元、まるで舞台です。

小山硬(おやまかたし)「想(そう)」 昭和56年 47歳作
描かれているのはキリシタン大名「大友宗麟(おおともそうりん)」の三番目の妻「ジュリア」です。
大友宗麟をご存じの方は多いと思いますが、ジュリアさんはいかがですか?大変失礼ながら私は全く知りませんでした。Wikipediaによると「某女(洗礼名ジュリア)、イエズス会関係の史料によると元・奈多夫人の女中頭であったとされる」だそうです。
描かれた女性像に対し、私はキリシタンなイメージより、秀吉の妻「北政所(きたのまんどころ おね)」のような肝っ玉と野心とを感じました。確かに、安土桃山時代までの歴史を紐解けば、こんな感じかもしれません。

片岡球子(かたおかたまこ)「北斎の娘おゑい」  昭和57年 77歳作
漫画・アニメ(「百日紅」)や、NHK(「眩 くらら」宮崎あおい主演)など、最近メディアでよく取り上げられている「お栄(おえい 葛飾応為 おうい)」さん。葛飾北斎の娘です。絵師というより、歌舞伎役者な感じで描かれています。若干ガサツで力強い彼女の生き様が現れているようです。

池田輝方(いけだてるかた)「夕立」 (上:全図 下2枚:部分) 大正5年 33歳作
昼のドラマを見ているような作品です。なんだか除き見るドキドキ感があります。完全に下世話ですが、話の展開に興味津々です。
大正だからでしょうか、女性像にはやはり夢二っぽい雰囲気を感じます。柔らかさと適度な湿度が魅力的です。



月岡栄貴(つきおかえいき)「鉢かつき姫」 昭和47年 56歳作
お伽草子の「鉢かづき」を題材にした作品です。かわいいですよね。アニメのようにほんわかと流れるドラマを感じました。


作品の鑑賞後は、山種美術館恒例の展覧会スイーツを楽しみましょう。今回も「Cafe椿」にて作品を模した和菓子が用意されています。青山の老舗菓匠「菊家」への特別オーダー品です。

「舞妓(まいこ)」
橋本明治「秋意」をイメージしたお菓子です。着物を纏っているような雰囲気に上品さを感じます。葉型のアクセントに、季節感とカンザシのような可愛らしさを感じる一品です。

「道成寺(どうじょうじ)」
小林古径(こばやしこけい)の作品「清姫」の一場面の「寝所」をイメージしています。カワイイことこの上ありません。

「双鶴(そうかく)」
イメージの元は、松園の「折鶴」です。淡雪かんのまろやかな味わいで大変美味。イチオシです。

以上。

【企画展 上村松園 -美人画の精華- 】
【会期・開館時間】
・2017年8月29日(土)~10月22日(日)
 会期中、一部展示替えあり
・10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
・月曜日(但し、9/18(月),10月9日(月)は開館、9/19(火),10月10日/(火)は休館)
【入館料】
・一般1000円・大高生800円・中学生以下無料

【山種美術館(やまたねびじゅつかん)】
〒150-0012
・東京都渋谷区広尾3-12-36 【map】
・TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
【開館時間】
・10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
※特別展の開館時間は変更になることもあります
【休館日】
・毎週月曜日(祝日は開館、翌日火曜日は休館)
・展示替え期間
・年末年始
【割引券】
ホームページ割引券
【アクセス】
・JR恵比寿駅西口より徒歩10分 【アクセスmap】
・東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分