2012年10月27日

【ArtFM とちぎ蔵の街美術館「扇物語」(栃木県栃木市)】

栃木市のとちぎ蔵の街美術館へ行った。

建屋は蔵の街とちぎの「おたすけ蔵」。
商都の歴史、変遷が染み出す。

展覧会は「扇物語」で、
ロココ以降の貴族趣味が溢れる。

折角の形を活かさぬロココの絵はともかく、
象牙の骨と絹のレースは驚異的。

優しく触れねば傷む緻密な彫りに
彼女らとの付き合いの片鱗を感じた。

/アートツアラースグル
(当館建屋です。
レポートの通り、通称「おたすけ蔵」と呼ばれています。
その由来は江戸末期に
民衆の助けになった蔵だからなんだとか。
ちなみに、蔵の街との名の通り、
栃木駅の周辺には
蔵があちらこちらにあります。) 

 (今回の展覧会「扇物語」は
ポーラ文化研究所の
所蔵品で構成された企画展です。
ベルばら好きでもロココ趣味ではない私にとって
扇の形が活かされていない その絵は
尚更、う~ん・・という感じなのですが、
象牙等を素材とする骨の透かし彫りや、
絹のレースの緻密な技工には心惹かれました。
ちなみに扇は、日本から伝わったものです。
扇における構図感覚は伝わらなかったようですが、
「扇ことば」という男と女のコミュニケーションが
大変発達した事は、
興味深いことだなぁと思います。
当館の所蔵品については、
現代の人間国宝の作品が中心とのことです。
民藝運動の濱田庄司さんの作品とか
是非に拝見したいです。
収蔵品展にも伺いたいと思いました。)


(サンプル画像です。
この絵はまだ扇形を活かしている方なのですが、
基本、中心部分から水平に広がった空間を
主に意識して描かれているように感じます。
つまり、長方形のキャンバスを
変則的に切った形という
認識ではないか?という事ですね。
対して、例えば琳派の扇の絵においては、
扇の形だからこその構図に
なっているように思います。

まぁ、色々と書いてますが、
基本的に、うわぁこの技巧がすごい!と
感動する展覧会です。
※当画像はネットより拝借)

(今回は東武宇都宮線に乗りました。)

0 件のコメント:

コメントを投稿